スポンサーリンク

【保育園】の給食。白米持参。量は?ふりかけは?弁当箱は?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

保育園って、3歳児クラスから毎日「白米」持参になるところが

あります。(ないところもあるけど)

最初は、

えぇっ!毎朝米炊いて持っていくなんて負担(労力の)すぎる涙

と焦りましたが、

現在、年長ですが、まぁなんとかなっています。

なんとかさせた私の体験談を書きたいと思います。

少しでも参考になればと思います(^^♪

どんなお弁当箱にする?

うちはこれです。


サンリオ(SANRIO)  アルミランチケースS(フェイス)
Sサイズがいいですよ、と先生におすすめされたので、Sにしました。
年長になりましたが、Sで全く問題なく使っています。

イオンで買いました。
時期になるといろんな種類出してきますので、選べます。
時期を逃すと種類がなくなるので、ネット購入もありかと。

保温機に入れるからか、アルミのお弁当箱をすすめられ、
見た感じクラスの子全員こんなアルミのお弁当箱を持ってきてます。

かぶりまくるので、名前書き必須です!!!!

 

どのくらいの量もっていく?

私も最初は悩みました。

どのくらいがいいのか…。

多すぎて食べるのが辛くなったらかわいそうだし…。

かといって少なすぎてお腹を減らしていたらどうしようとか笑。

一度普段よそっているお茶碗にご飯を入れてみて、
それを基準にお弁当箱に移し変えてみたらわかりやすいかもです。

本人や先生に様子を聞いてみて足りないようなら少しずつ増やしてあげればいいと思います。

米を毎朝炊くのか問題

普段、毎朝ご飯を炊く家庭は問題ないんですが。

うちは、毎日は炊かないんですよね汗。

お弁当に入れるご飯って、冷凍チンだと

お昼に食べるころに硬くて美味しくないんじゃ…と思っていました。

が、しかし。

試したところ、全然大丈夫、問題なし!ということがわかりました。

ご飯を炊いたときに、保育園用に小分け冷凍しておきます!

そして、朝に、

温めたご飯を少しほぐしながらお弁当箱に詰めます。

冷めると炊き立てよりは少し硬くなってしまいますが、

お弁当箱に薄く広げて詰めればそんなに気にならないようです。

心配なら自分も職場のお弁当に入れてもっていって食べてみるといいです。

ふりかけかけてもOK!

保育園によるかもですが、

うちの保育園は(盛岡市立)

ふりかけOK
おにぎりOK

でした!

カレーの日、納豆の日は要チェック!白米にしましよう。

焼き芋会の日はおにぎりでgo!

以上でした~。

下に参考までにお弁当箱貼っていきます。

あと、お箸とか、弁当袋、コップ袋なんかも必要になってきますので

要チェック✔です(*´▽`*)

 

 

sen
sen

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

読んだよ!ってぽちっと押してもらえると励みになります!(^^♪

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ワーママ主婦の日常
スポンサーリンク
シェアする